社内ITの課題はシムシティの街づくりと似ているという話

企業の社内IT(情報システム)、特に中から大企業へと規模が大きくなっていく過程におけるそれを実現するのは、いわゆるIT部門の役割になってくる。長らく情報システム部と言われてきた部門であり、最近ではコーポレートITと称されることもある。

ところで、このIT部門の働きは、PCやインターネットの普及とともに重要度をまし、現在のクラウド全盛になってさらに重要度が増し続けているのが実情。その反面、慢性的な人手不足やスキル不足、スピード不足、柔軟さの不足など、不足や不満のオンパレード。IT部門がさぼっているわけではなく、むしろ年々多忙を極めているのだが、単純に追いつかないのである。

先日「情報システム部門の課題」について意見交換する場を持たせて頂いたが、事前に考えた4つの課題を改めて少しここに書いてみようと思う。とにかく人材不足に尽きるかもしれないが、それはどのような点なのか。

ブループリントはどこにある?

一言で言うなら「企業のシステムの今とこれからの絵を描きましょう」ということになると思う。

● 現在の絵が描けない
● これからやりたいことの絵が描けない
● これからやりたいことは分かるけど順番が描けない

しかし、この”絵を描ける人”がいないということが1つめの課題。ここではコスト不足というのはいったん置いておきたい。コスト0や努力だけではどうにもならず、システムへの一定の投資は、経営判断と覚悟は必要。ただ、絵がないとそれも引き出せないのも事実。

IT部門やSIerに多いと感じるのは、特定のシステムの構成や要件はわかる(絵にできる)が、それらのシステム間の繋がりや、1企業のシステム全体を描けないことに多いと思う。近年SIerやメーカーよりコンサルファームが目立つようになった理由もそこにあるのではないかと思う。
もちろんコンサルに依頼することも良いだろうけど、そこで出されたアウトプットを正しく評価するためにも、ブループリントを描ける人材の不足が大きな課題だと思う。

経営に近いIT、ITに近い経営も不在

クラウド時代、SaaSの時代になり、事業部門でのシステム導入、シャドーITが増加し、これを止めることもビジネスの推進という点からしたらあまり得策とも言い切れないのも本音。既にIT部門による中央集権は終わり、事業部門による地方分権となっている

今のIT部門は、これらのことに前向きにどういう踏み込みと選択をするかが重要になってきている。踏み込み度合いを決定することは、本来、経営(ないしは経営企画)による責任が多いはずだが、経営はそこまでITに近くもなく理解も出来ていない。ゆえに経営から求められる社内ITの在り方は、コスト削減となりがちで、待っていれば「予算をつけるからSaaS移行を促進しよう!」なんていう経営は稀であり、言われないことに対して「うちは遅れている」と嘆くIT部門もナンセンスだと言える。(かといって「なにかうちもDXを・・・」と言われたらそれこそ終わりだ)

そのためにも、ビジネス・技術両面からIT部門の成長が必要になる。シャドーITにしても、今は用途別にSaaSを効果的に使う時代。IT部門が現場より詳しくないといけないし、そこから有用なものを取りこむこと、そしてそれを経営に遡及できる必要もある。

大事なことは、IT部門こそが経営に近づき、社内からITコンサルを仕掛け、提案することと思う。このことの理解と実施が出来ていないことが2つめの課題。

業務負荷の定量的可視化不足

3点目の課題は可視化。俗にいう「見える化」。

業務の負荷は年々高まっている。運用、変更管理、ルールの維持・厳守・作成・見直し、セキュリティ、BCP・・・きりもなく出てくるこれらの業務により発生する負荷は大きいが可視化がとても難しいし、実際出来ていない。出来ていないから評価も難しい。評価が出来ないということは、経営からの投資を勝ち取りにくい。

そのため、これらを定量的に可視化することがとても大事になる。しかし、実際は日々の忙しさに追われていて、IT部門自ら定性的に「忙しい、忙しい」と言いがちという課題がある。目的を明確にして意識的に定量化をしなければいけない。

キャリアパスとスキル向上機会の難しさ

4つめの課題として、キャリアパスが描くことが難しいという問題がある。以前から言われるようにゼネラリストと言われるIT部門は、エンジニアというには専門性が弱く、業務知識や会計知識も専門職には劣ることから、どうしても表現することがとても難しいという課題がある。

そのため、社内外いずれからも人が集まりにくいという問題や、他社のIT部門との交流も少ないことから、情報の収集が難しい。これらはコーポレート部門共通の問題。コロナ禍でオンラインセミナーなどは増えたし、最近は情シスslackなどの活動も盛んではあるものの、情報を取りに行くのは本人の意志が大切となるため、それが出来るかどうかは大きな点となる。

それらが出来ないままだとどうしてもモチベーションが低くなり浮上のきっかけがつかめないというサイクルに陥ってしまう。

社内ITの課題はシムシティそのもの

4つの課題を挙げたが、結局、どれもやらないといけない。ただ、その中で大事なことがあるとしたら、目的とやり方、ステップを定めることだと思う。

こうして社内ITを見ていると、シムシティの街づくりに似ているなという感じがしてくる。街づくりは鳥の目をもっているデベロッパーが、街づくりとビルや住宅の建設、治安の維持(警察や消防)、道路、鉄道などの効率的な運輸手段などを定義していく。

つまり、全体を俯瞰して考えたブループリント(ビジネス・IT・業務をセット)は、街そのもの。一つ一つのPJやシステムはビルなど。運用やルールは交通機関や運輸手段であり、保守は建物の修復であったり、治安の維持であったり。

シムシティをプレイしたことがあれば分かるだろうけど、同じ場所に複数の建物は建設できないし、いきなり建造物が完成することもない。同時に進めることは出来るがお金がかかる。建てた物が破壊されることすらある。

システムも、IT部門も、どのようにするか、したいか、という想定ゴールをしっかり描き、そこから逆算し、何もかもではなく、一つ一つ、作るもの、育てる人、育てるスキル、どうやってやるか、を明確にしていかないといけない。一人でゴールを描けなくても、部門内の多くの人や他部門を巻き込んでブレストを繰り返せばいい。一足飛びにゴールに辿り着けないのはむしろ当たり前で、多少の失敗(少ないに越したことはない)を繰り返しながら、着実にシステムもIT部門の人も、それらを見る経営層も育っていかないといけない。そうすることで、描いていたゴール(ブループリント)に近付くことができ、その頃には、各課題も完全な解決はせずとも、確実に改善しているだろうと思う。きっとまた違う課題が必ず出てきているというのも避けられないこと。全部同時にしないといけないと勝手に考え、その結果、やれ人が足りない、予算が足りない、スキルが足りない、だからどれもできない、というのはIT部門の見直すべきマインドなのかもしれない。

シムシティと社内ITの課題解決は同じ。終わりはない。日々こつこつ継続して前に進む、あるのみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました